子供の嘘を信じることで、嘘が減り親子の信頼関係が増す。
子育て中の親御さんならよくご存じですが、子供はよく嘘をつきます。
しかし全ての嘘が自分のしたことを隠すためのものではありません。
夢と現実がいっしょになってしまったり、親の気を引くためのものだったり、親を気遣う嘘もあります。
自分の失敗を隠すための嘘は、叱られても納得できますが、嘘ではなく真実だったり、真実と思い込んでいる場合は、やりきれない悲しい気持ちになります。
まして、信じてもらえないのが、大好きなお母さんやお父さんであれば、目の前が真っ暗で深く落ち込みます。
『何で俺(私)を信じてくれないの……』と腹立たしい思いが広がります。
その出来事が大きければ大きいほど親子間の溝も深まります。
このような間違いをおこさないためにもお子さんを信じることから始めましょう。
小さな頃の嘘は信じてあげる。
お子さんのついた嘘に対して『何でウソつくの❗』と叱っても小さなお子さんは『叱られた』との思いばかりで、反省するところまで、考えが及びません。
叱れば叱るほどほど悪い方向に進んでいきます。手を上げたりすれば、トラウマになります。
おうちの中での嘘は、大きな問題ではありません。
どんなことでも信じてあげることからスタートしましょう。
嘘だと判っても信じてあげましょう。
小さな子供のあまり問題にならない嘘は騙されてあげましょう。
騙された親に対して『親を騙すことは簡単だ❗』と思うこともあるかもしれませんが、その考えは徐々に変化していきます。
毎日の生活の中で、眠ることを惜しんで自分のために頑張ってくれている両親の大変さが解っている子供は、必ず気づきます。
『大好きな両親が嫌がることはやめよう』と改めてくれます。
親御さんが騙されることで、お子さんが考え直してくれるのであれば、こんなうれしいことはありません。
一番心配なのは、お子さんが自立してから、『親を騙す。人を騙す』ことです。そうなったら取り返しがつきません。
それまでに信頼関係を築き上げましょう。
信頼関係を築けた子供は、親に答えようと、頑張ります。
先ずは、お子さんに事情を聞く。
お子さんが悪いことをしたことが判っていても、先入観をなくして、まっさらな心でお子さんと向き合いましょう。
『どうしてそんな事したの?』ではなく『どうしたの?』が正しい聞き方です。どんな事情があるか判りません。
例えば『お友達を叩いた』『友達の物を壊した』など明らかな事実であっても、『どうしたの?』から聞きましょう。
事実と思っていることが、間違いであったり、子供には、言い分もあるはずです。
頭ごなしに決めつけるのはやめましょう。
お友達の親への配慮もありますが先ずは、子供の話しを丁寧に聞きましょう。
この冷静な態度が、お子さんに優しさと勇気を植え付けます。
叱ることは後からでもできます。
お子さんの話をよく聞き、お子さんの立場になって考えることで、お子さんとの信頼関係は強固なものになっていきます。
お子さんの『ごめんなさい』には優しく対応する。
自分の失敗を隠す嘘には、過去の叱られ方による嫌な感情が勝ってしまうことから起こります。
お子さんが自ら『ごめんなさい』と反省してるようであれば、『謝れば許されるのではなが、謝れたことはすごい』と優しく諭して、ごめんなさいと言えたことを褒めてあげましょう。
お子さんの命に関係をすることや大ケガに繋がる行為をやめないようであれば、叱ることも必要ですが、それ以外は長い目でみましょう。
まとめ
子供も嘘をつきますが、全てが自分を繕う嘘ではありません。
嘘をついたからと言ってとがめたり、叱ってはいけません。
家庭内の小さな嘘は、叱るほどのことではありません。
将来を心配してのことですが、子供の頃の嘘は信じてあげましょう。
信頼関係を作ることに力を入れる為には叱ったり、とがめたりは逆効果です。
子供に事情を聞く時は、先入観を取り除いた上で『どうしたの?』と聞きましょう。
子供からの『ごめんなさい』は褒めてあげましょう。
悪いことをした場合は、何が悪いか教えることも忘れずに優しく教えましょう。
小さな頃に信頼関係を芽生えさせ、お子さんが自立するまでに強固な信頼関係が築ければ、多くの心配ごとは無くなります。
今回はお子さんとの信頼関係について考えましたが、信頼関係は、親御さんに愛されて、笑顔で暮らすことでもあり『自己肯定感』を高めることにも繋がります。
言い換えれば『自己肯定感』を高めることで信頼関係も生まれます。